1月になって寒さが増してきましたね~
最近ちょっと足が痛痒くて「も、もしや水虫か・・・?嫌だぁぁぁ」と思って色々と調べてみたんです。
そしたら、なんと『しもやけ』だったことが判明しました!
今回はその『しもやけ』について書いていきたいと思います。
しもやけの症状
・痒い
・痛い
もうストレートに痒い・痛いの2点です!
「ん~なんか痒い」→「あ、なんか赤くなって腫れてる」ポリポリ→「いってぇぇぇ」
このループなんです。これが意外と辛いのよ・・・( ;∀;)
軽いしもやけだと「ちょっと赤いかな?」くらいで見た目ではわからないですが、酷くなってくると赤黒くなり腫れを伴います。
↓軽いしもやけ
私も足が一部分上の画像みたいになっていますが、これでも結構つらたん・・・
それでですね、いつも寝るときに痒くなるから不思議に思っていたんですが、どうやらしもやけは温めると痒みが発生するみたいです。
寝るときの足元湯たんぽが効果抜群だったとは(´・ω・`)
尚、冷えているときには痛みが発生する模様・・・
ぐぅ畜である!
しもやけの原因
そもそも『しもやけ』ってなんでなるの??
その原因は血行不良です。
体が冷えることによって、体の末端に血液が届かなくなります。
血液は栄養を運んでいるので、末端に栄養が行き渡らなくなることにより炎症を起こしてしまうのです。
しもやけの治し方
- 病院やドラッグストアに売ってる『ヒビケア』『オロナイン』等の塗り薬やクリームを使う
- 患部の血行を改善するためにマッサージをする
- 今までの自分周囲の環境を見直し、足元が冷えないように改善する
以上の3点さえしっかりしておけば、すぐ治ると思います。
これに加え、あまりにもしもやけになりやすい人は根本的な解決法として『温冷足湯』というものがあります。
【温冷足湯】
- 水を張ったバケツとお湯を張ったバケツを用意します。
- お湯に5分、水に5分という風に交互に足をつけます。
- これを5回ほど繰り返し、最後は水で終わる。
※温冷足湯は根本的な原因である、足の血流を改善する効果があります。
私は部屋が寒いのに素足でいるというアホみたいなことでしもやけになってしまったので、しっかり靴下を履いて生活するようにしました。
あとは足に湯たんぽあてたり(*´ω`*)
この『しもやけ』。
寒いところに住んでいる人は結構慣れているかもしれませんが、九州など暖かい方に住んでいる人はあまり馴染みがないかもしれませんね。
それだけに知識がなく、しもやけだと気付きにくいものです。
これからもっと寒くなってくると思うので、普段からしもやけにならないように気を付けることが大切!
ほんと寝れないくらい辛かったりするので注意して生活しましょう(´・ω・`)